Windows10のサポート期限のこと(2025/10/14)あと2ヶ月です!

Windows10を使っている個人の方や職場の方もいらっしゃるかと思います。(僕も自宅ではWindows10を使っています。)
今年2025年10月14日でサポートが切れるということで、Windows11へのバージョンアップか新しいパソコン購入など準備を進めている方もあるかと思います。
 
サポートが切れるということは、すぐ使えなくなってしまう。ということではなく、プログラムの穴などをふさぐ更新がされないということで、これどういうことかというと、そのまま使えるんだけれど、何か悪いことをする人がその「穴」を利用して侵入したりデータを盗んだりすることが可能になっちゃうかも。ということです。
 
当たり前ですが、職場ではこれは絶対防がなくてはならないので、職場でWindows10を使っているところがあれば、必ずWindows11にアップデートもしくは買い替えをしてください。(サポートを延長するESUも発表ありましたが職場は有料3年、個人は条件ありの1年です)
 
ポイントは個人のWindows10の場合です。
よほどパソコンに詳しく、個人で自分の責任において使っているんだ!という方は、慎重に使ってもらえればと思います(自己責任)が、そういう人こそWindows11に変えていたり、LinuxやChromeOS入れてたりするので、僕がちょっと心配してるのは、サポート期限知らないとか、そのまま使えるんなら別に良い。とかそういう人たちです。
 
みなさんの家族・友人・知り合いとか、もしくは利用者さんやその家族の方が、Windows10を使っているのであれば、サポート期限のことを教えてあげてください。
 
 
 
2025/10/14)追記
いよいよ本日(2025/10/14)Windows10のサポート期限を迎えました。
職場のパソコンは対応済ですが、職員のご自宅にある家庭用パソコンの対応について、もしまだという方があれば、今後できることを書いておきます。
  • Windows11へのバージョンアップ(対応機種ならば無料。対応していない機種は原則できません。)
  • Windows11が入ったパソコンの購入。
 
もう一点、Windows10のサポートを延長するESUのことをお伝えします。お伝えしていた通り、職場は有料3年、個人は条件ありの1年です。
この条件とは、
  • Microsoftアカウントでサインイン
  • OSがWindows10 バージョン22H2以降とし、最新アップデートする。
  • WindowsバックアップアプリでMicrosoftアカウントと同期
などなどです。
これらのサポート延長をしなくても、すぐ何か起こると言うことはありませんが、脆弱性はそのままとなりますので危険です。早急な対応(アップデート及びバージョンアップ又はESU)をお勧めします。
 
ESUについて詳しくは、下記をご覧ください。